パスワード/メールアドレスが無効です。再入力していただくか、「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックしてください。
ご入力ください
内容が一致しません
Eメールアドレス
パスワードが正しく入力されていません。
グッチであること、それは多様で公平、包括的であること。 
100年近くにわたるブランドの歴史を通じて、グッチは多様性がビジネスにもたらす美しさを活かし大切にしてきました。そのグッチ独自の価値観は現在も、マルコ・ビッザーリの思想面での革新的なリーダーシップと、アレッサンドロ・ミケーレのクリエイティブ・ディレクションにより、グッチが日々行っているすべての取り組みに反映されています。そして彼らの導きとビジョンのもと、グッチは組織全体でダイバーシティ&インクルージョンを広げる新しい道を模索しながら、社員の価値を高く評価し、製品を制作する人々の生活をより豊かなものにすること、そして弱い立場にあるコミュニティを支援することに力を注いでいます。

タイバーシティ戦略
グッチは、2025年までに社内のすべての階層でジェンダーの平等を実現することを目標とし、達成に向けた取り組みのモニタリングを継続的に行っています。さらに、LGBTの人々の権利を守るために国連が新たに定めた基準「企業向けLGBT行動基準」にも署名しました。この基準には、職場での差別の撤廃、ビジネスの運営においてお客さま、サプライヤー、一般の人々に対する差別に加担しないこと、さらにビジネスパートナーと協力して、サプライチェーンの隅々で差別への対策を整備することが定められています。2018年、世界中のグッチ社員の62%、管理職の58%、小売責任者の65%が女性でした。文化的多様性と認識を高めるため、グッチはラグジュアリーファッションブランドとしては初めて、多様性、公平性、包括性への取り組みを統括するグローバルリーダーを任命しました。現在、ルネ・ティラードがそのリーダーとして、インクルーシブで公平な職場環境、社員の多様性を促進するためのグローバル戦略を監督しています。

多文化デザイン奨励金プログラム
グッチが新たに始めたプログラムでは、さまざまな背景を持った新しい才能を育成しています。世界各地の11校のファッションスクールと提携したこの12か月の短期プログラムでは、より多様でインクルーシブな職場を実現する継続的な取り組みとして、豊かな才能を持ちながら不利な状況に置かれている人々のために、学びの機会を提供します。選抜にはアレッサンドロ・ミケーレ本人が関与します。
グッチはまた北米で、ファッション業界の新しい時代を担う多様で才能豊かな若者たちがチャンスと経験を得ることができるよう支援を行っています。GUCCI CHANGEMAKERS 奨学金プログラムは、ファッションの分野で働きたいという熱意を持ったさまざまな専門分野の大学生を対象とした奨学金です。GUCCI CHANGEMAKERS 北米協議会が、北米全土の大学からこのプログラムに参加する奨学生を選抜し、大学卒業までの4年間のプログラムで、学生1名あたり最高2万米ドルの補助金を提供します。また奨学生にはグッチのメンターシップ プログラムへの参加機会も与えられます。並行して、アジア太平洋地域での500万米ドルにのぼるGUCCI CHANGEMAKERSインパクト基金の立ち上げも進められています。

GUCCI CHANGEMAKERS
GUCCI CHANGEMAKERS プログラムは2018年に発足したもので、現在は北米における複数年にわたる500万米ドルのGUCCI CHANGEMAKERSインパクト基金と、同じく北米での150万米ドルの奨学金プログラムを展開しています。さらに、世界各地で社員ボランティアのフレームワークを整え、コミュニティとファッション業界に継続的に良い影響をもたらし、社会を変えていくための取り組みに力を入れています。
2020年1月、グッチは北米インパクト基金の最初の助成先となる16団体を選定しました。助成対象には、ベンチャーキャピタルおよびテクノロジー起業におけるリーダーシップ養成と、必要なサポートを受けられない立場にある若者を対象とするファッション プログラム、刑事司法制度の改革など、社会的インパクトの大きいイニシアチブを通じて、多様な人々が享受すべき機会の創出と、そうした機会へアクセスできる環境の改善にフォーカスしている団体が選ばれました。次回のGUCCI CHANGEMAKERS北米インパクト基金の募集は、2020年秋に行われます。 GUCCI CHANGEMAKERS北米インパクト基金の助成先である、シカゴを拠点とする若年者支援団体のAfter School Matters、そして大学卒業後に学生が希望する職に就けるよう支援する非営利団体のBravenは、シカゴでポップアップショップ Gucci Pinのオープニングが行われた際、現地でグッチの社長兼CEOのマルコ・ビッザーリと会見しました。

CHIME FOR CHANGE
2013年にグッチにより設立されたグローバルプロジェクトで、ジェンダーの平等を世界中で訴える声や発言を結集し強化することを目的としています。これまでに、世界89カ国の非営利プロジェクトを支援するために1500万ドル以上の資金を調達しました。そして156のパートナーとともに430件とプロジェクトを支援し、その恩恵を直接受けた少女と女性は全世界で57万人以上、家族やコミュニティの人々は300万世帯に及びます。CHIME FOR CHANGE 設立委員のサルマ・ハエック・ピノーとビヨンセ・ノウルズ=カーターが、ケリング財団、Facebook、ハースト・マガジン、ビル&メリンダ・ゲイツ財団をはじめとするパートナー各機関との協力のもと、キャンペーンをリードしています。
詳細を見る ^
The diverse, equitable and inclusive company culture of the House.Diversity at Gucci
 

ビッザーリ 「話し合いの時間はもう終わりにして、行動を起こしましょう。ブランドとしてプロセスの改善と調整は続けていくべきですし、喜んでやります。しかし何よりも今は行動すべき時なのです」マルコ・

The diverse, equitable and inclusive company culture of the House.Diversity at Gucci

パスワードの再設定
お客様が登録したメールアドレスを入力してください。パスワードをリセットするためのリンクが届きます。
送信する
パスワードの再設定
お客様が登録したメールアドレスを入力してください。パスワードをリセットするためのリンクが届きます。
送信する
パスワードの再設定
登録されたメールアドレスを入力してください。そのアドレスにパスワードを再設定するためのメールをお送りします。
ありがとうございました
パスワードのリセット方法を記載したメールをご登録の宛先にお送りいたしました:
クライアントサービスGUCCI 日本
グッチのウェブサイトまたはオンライン購入に関するお問い合わせ
オンライン・チャット
オンラインチャットの受付時間は、10:00-20:00 です。(年始を除く)
お電話
お電話の受付時間は、10:00-20:00 です。(年始を除く)
Eメール
Eメールによるお問い合せは、「メールで連絡」をクリックし、
お問い合せ内容とお客様情報をご入力のうえ、送信をお願いします。
戻る

またはショップからの折り返し電話を依頼する

戻る

メールで連絡