パスワード/メールアドレスが無効です。再入力していただくか、「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックしてください。
ご入力ください
内容が一致しません
Eメールアドレス
パスワードが正しく入力されていません。
責任あるビジネスを創造し、グッチを次の100年に向かって前進させる革新的で持続可能な計画を発表しました。
「国際ガールズ・デー」に、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションで開催された「ケリングトーク2017」にて、グッチの社長兼CEOのマルコ・ビッザーリは、グッチの今後10年の持続可能な事業計画「Culture of Purpose」を発表しました。
 
その計画には、グッチが「Fur Free Alliance (毛皮に反対する国際連盟)」に加盟し、2018年春夏コレクションよりリアルファーの使用を廃止すること、およびユニセフに100万ユーロを寄付し「ガールズ エンパワーメント プロジェクト」の設立を支援すること、というふたつの重大なコミットメントが含まれてます。
 
エコロジカルなライフスタイルを提案しているオンラインマガジン兼ショップ「Eco-Age(エコエイジ)」の創設者でありクリエイティブ・ディレクター、リヴィア・ファースとの対談において、ビッザーリはグッチの事業計画における次の3つの柱について紹介しました。
 
環境保全 – グッチは環境への影響を軽減するために、ラグジュアリーブランドの新しい基準とすべき高次の目標を設定し、その実現に取り組んでいます。例:グッチ製品に使用される原材料の95%までにトレーサビリティを実現しました。
 
人権の尊重 – グッチは従業員の人権とその価値を尊重し、製品製造に関わるすべての人々の生活の向上に貢献しています。例:サプライチェーンに対する責任と革新的なマネジメント(グッチは今年9月、持続可能なイノベーションをたたえる「GCFA(グリーンカーペット・ファッション・アワード)」を受賞)、ジェンダーの平等(シニア マネジャーの59%が女性、女性の地位向上のためのキャンペーンをサポート)、ダイバーシティ&インクルージョンの実現など。
 
新しいビジネスモデル – グッチは多様な技術革新により、製造と物流の効率を向上させる新しいソリューションを展開しています。 例:社内における革新を促進する人材育成とスタートアップのための環境を整えています。
 
環境保全、人権の尊重、新しいビジネスモデルの3つの柱のもとに展開するグッチの計画「Culture of Purpose」を Gucci Equilibrium . でご覧ください。
詳細を見る ^
グッチが今後10年の持続可能な計画を発表。A Culture of Purpose
 

グッチが今後10年の持続可能な計画を発表。A Culture of Purpose
 

グッチが今後10年の持続可能な計画を発表。A Culture of Purpose

Marco Bizzarri グッチ 社長兼CEO 「グッチは、環境と社会への責任ある活動を企業理念の中核に据え、『Culture of Purpose』を推進していきます」

Marco Bizzarri グッチ 社長兼CEO 「新しいクリエイティブ・ディレクターを選ぶ際、私は同じ価値観を共有できることが重要だと考えました。そして、アレッサンドロとの初めてミーティングですぐに、彼こそその人だとわかったのです。私たちはともに、グッチの社会貢献活動にコミットし、責任を持ち、敬意を示し、包括的かつ力強く、持続可能な環境・社会のための革新的な取り組みを創造・推進していきたいと考えています」

グッチが今後10年の持続可能な計画を発表。A Culture of Purpose

パスワードの再設定
お客様が登録したメールアドレスを入力してください。パスワードをリセットするためのリンクが届きます。
送信する
パスワードの再設定
お客様が登録したメールアドレスを入力してください。パスワードをリセットするためのリンクが届きます。
送信する
パスワードの再設定
登録されたメールアドレスを入力してください。そのアドレスにパスワードを再設定するためのメールをお送りします。
ありがとうございました
パスワードのリセット方法を記載したメールをご登録の宛先にお送りいたしました:
クライアントサービスGUCCI 日本
グッチのウェブサイトまたはオンライン購入に関するお問い合わせ
オンライン・チャット
オンラインチャットの受付時間は、10:00-20:00 です。(年始を除く)
お電話
お電話の受付時間は、10:00-20:00 です。(年始を除く)
Eメール
Eメールによるお問い合せは、「メールで連絡」をクリックし、
お問い合せ内容とお客様情報をご入力のうえ、送信をお願いします。
戻る

またはショップからの折り返し電話を依頼する

戻る

メールで連絡